【設立】
長生郡市広域市町村圏組合は、地方自治法第284条第2項に規定する一部事務組合であり、長生郡市の市町村が行う事務を共同処理するために設置されました。
当組合では、ごみ処理や水道、消防等経費の節減や事務の効率化等を図ることのできる事務・事業を実施しており、また、その多様さは、全国的に見ても有数なものです。
今後も、当組合で実施している事務・事業の重要性はますます増大することと思われますので、住民サービスの向上と効率的運営のため、一層努力して参ります。
令和5年度 組合概要(pdf:2.0MB)
【組織】
名 称 |
長生郡市広域市町村圏組合 |
設 立 |
昭和46年(1971年)4月1日 |
所 在 地 |
千葉県茂原市下永吉2101番地 |
構成市町村 |
茂原市 一宮町 睦沢町 長生村 白子町 長柄町 長南町 (1市5町1村) |
管 理 者 |
管 理 者 田中 豊彦 (茂原市長) 副管理者 馬淵 昌也 (一宮町長) 田中 憲一 (睦沢町長) 小髙 陽一 (長生村長) 石井 和芳 (白子町長) 清田 勝利 (長柄町長) 平野 貞夫 (長南町長) |
議 会 |
(1)定数 18人(茂原市6人、町村各2人) 各市町村の議会議長及び議会選出議員 (2)委員会 総務常任委員会(9人) 企業常任委員会(9人) 議会運営委員会(7人) (3)定例会 年3回(2月、8月、11月) |
監 査 |
監査委員2人(識見者1人、議会議員1人) |
行政不服審査会 |
委員定数5人以内 |
介護認定審査会 |
委員定数42人以上60人以下 |
障害支援区分認定審査会 |
委員定数25人以内 |
廃棄物減量等推進審議会 |
委員定数12人 |
保健センター運営委員会 |
委員定数14人 |
消防委員会 |
委員定数10人 |
消防団員 |
団員定数1,469人 |
教育委員会 |
委員定数5人 |
常勤職員数 |
507人(令和5年4月1日現在) |
【共同処理する事務】
(1)長生郡市広域市町村圏計画の策定及び実施のための連絡調整に関すること。
(2)一般廃棄物の収集、運搬及び処理に関すること。
(3)一般廃棄物処理の基本計画及び実施計画の策定に関すること。
(4)一般廃棄物処理業の許可及びし尿浄化槽清掃業の許可に関すること。
(5)容器包装廃棄物の分別収集計画の策定、分別収集及び処理に関すること。
(6)消防事務に関すること。
(7)水道事業の経営に関すること。
(8)長生郡市夜間急病診療所の設置及び管理に関すること。
(9)在宅当番医制事業に関すること。
(10)病院群輪番制方式による二次医療機関運営事業に関すること。
(11)関係市町村の職員の共同研修事務に関すること。
(12)視聴覚教材センターの設置及び管理に関すること。
(13)病院事業の経営に関すること。
(14)火葬場・斎場の設置及び管理に関すること。(一宮町、睦沢町、長生村及び白子町を除く。)
(15)霊きゆう運送事業に関すること。(一宮町、睦沢町、長生村及び白子町を除く。)
(16)長生郡市温水センターの設置及び管理に関すること。
(17)介護認定審査会の設置及び運営に関すること。
(18)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく
介護給付費等の支給に関する審査会の設置及び運営に関すること。
(19)浴場棟、プール棟及びこれらの附属施設の貸付けに関すること。
(20)その他前各号に付帯する事務